TextGoダウンロード

2025年7月4日金曜日

発進時オーバーレイ自動最小化・目的地までの距離読み上げ・呼び出しカウントダウンなど新機能

配達中の安全性や操作性をさらに向上させる機能を追加。移動による自動オーバーレイ最小化や音声読み上げの強化、呼び出し時のカウントダウンなど、現場のニーズに応える便利な改良が盛りだくさん。快適でスマートな配達体験をぜひご体感ください。


移動するとオーバーレイを自動で最小化

以前、オーバーレイを一定時間操作していないと自動で最小化する機能を追加しました。加えて今回、車両を発進して移動を開始した際にもオーバーレイを自動で最小化する機能を追加しました。
ピックやドロップのために移動している時には、公式配達員アプリや地図アプリが見えるようにオーバーレイを最小化している方もおられると思います。そのオーバーレイの最小化操作を忘れて車両を発進したとしても、一定速度以上に達するとオーバーレイを自動で最小化します。運転中に危ない操作をする必要がなくなります。

「設定」→「オーバーレイ」→「オーバーレイ自動最小化速度」にて、最小化する移動速度の閾値をメートル/秒で設定します。
例えば5メートル/秒(18km/h)を設定した場合、移動速度がそこに達するとオーバーレイを最小化します。

注意事項
・位置情報を利用して移動速度を求めています。位置情報は不安定なため、移動していなくてもオーバーレイを最小化してしまうことがあります。

読み上げを素早く停止できる

オーバーレイ左上のコンパニオンのアイコン部分を上方向にスワイプアウトすると、再生中の音声を停止できます。音声読み上げをすぐに止めたい時に使ってください。
慣れれば上にフリック操作で停止できます。

ピック/ドロップ開始時に目的地までの距離を読み上げ

ピック/ドロップを開始した時に、ピック先やドロップ先の推測位置が分かる場合に、そこまでの直線距離を読み上げます。
これにより、ピック/ドロップ開始時に、店舗や配達先までのおおよその距離がすぐ分かります。
なにが良いかというと、近くだったりしたら歩いて行った方が早いこともあって、それがすぐ分かります。

以下をオンにすると有効になります。
「設定」→「音声」→「再生条件」→「ピック先までの距離」
「設定」→「音声」→「再生条件」→「ドロップ先までの距離」

注意事項
・コンパニオンは公式配達員アプリの内部に保持するピック先や配達先の位置を取得しているわけではありません。コンパニオンはユーザーの配達記録から位置を推定します。これは、ピック/ドロップ先の位置が分からないことがあることや不正確であることを意味します。特にドロップ先については、配達記録が存在しない可能性が高いため、あまり読み上げられないと思います。
・現在位置から目的地までの“直線”距離を読み上げます。道なりの距離ではありません
・現在位置が取得できていない場合は読み上げません。また、不正確な現在位置が計算に用いられる可能性があります。
・コンパニオンが推定するピック/ドロップ先の位置が間違っている可能性があります。その場合、読み上げる距離も誤ったものになります。
・プロ用の機能となります。

呼び出し時の音声再生を詳細に設定

呼び出し時の各種音声について、再生オンオフ、再生順序、再生文言を自由に設定できるようにしました。

「設定」→「音声」→「再生条件」→「呼び出し時設定」で設定画面を表示します。
一覧の左端のチェックボックスで、その音声を再生するかどうかを設定します。
一部の項目は再生する文言を変更できます。
各項目はロングタップしてからドラッグすることで上下に移動でき、再生順序を変更できます。
「テスト読み上げ」ボタンをタップすると、サンプル音声をテスト再生します。

注意事項
これまでの設定は廃止したため機能しなくなりました
・この機能によってできないような、さらに詳細な制御は、スマートアシスタントをご使用ください。
・プロ用の機能となります。

呼び出し時の残り検討時間をカウントダウン

呼び出しがあった時は、30秒以内に承諾するか拒否するかを決める必要があります。残り時間を気にしながら配達先を確認してリクエスト内容の妥当性を検討しなければなりません。
コンパニオンに30秒経過するまでの残り時間を音声でカウントダウンする機能を追加しました。うっかり30秒経過して意図せずリクエストを失うことを心配しなくてよくなりました。

「設定」→「音声」→「再生条件」→「カウントダウン開始秒数」
で、呼び出しを検出したタイミングでの開始秒数を設定します。
呼び出し時間は30秒ですが、タイムラグや余裕を考えて「29」を設定しておくことをお勧めします。
呼び出しがあると、「・・・20秒・・・15秒・・・10秒、9、8、7、6、5、4、3、2、1」と音声再生します。

注意事項
・配達依頼レーダーはカウントダウンしません。
・カウントダウンのタイミングは変更できません。
・プロ用の機能となります。

安定性向上

以前より発生している様々な問題に対処しています。
例えば、音声再生が行われなくなる問題や、メモリ不足によりクラッシュする問題が頻繁に発生していましたが、対策を施したことで発生頻度が急減しました。
今後も安定性を高めるための継続した改善を行ってまいります。

プロモーションコード

まだプロユーザーでない方向けに15日間無料試用できるプロモーションコードを用意しましたので、この機会にご利用ください。
プロモーションコード「companion202507」
期間:2025年7月末まで
無料試用期間:15日

2025年5月21日水曜日

非表示テキストDB登録操作の変更・オーバーレイ自動最小化タイミング可視化・小画面端末での暗号化パスワード入力対応

さらに使いやすく!非表示登録の操作改善・オーバーレイ自動最小化タイミングの可視化・パスワード入力UIの調整を実施


非表示テキストDBへの登録をメニューからできるように

住所アシスタントに表示される各行はロングタップで非表示にできます。
長い注意事項があって邪魔な時等に、一時的に消すことができます。

さらに、これまで、行を左右にドラッグしたり、行をスワイプアウトすることで、恒久的に非表示にできる非表示テキストDBへの登録が可能でした。

しかし、行のスワイプアウトによって登録する仕様にしたことで、収集モードにおいて住所アシスタントのスクロールが不可能になっていました。

そこで、非表示テキストDBへの登録をナビボタンのスワイプアウトメニューに移動しました。

あとどれくらいでオーバーレイが自動最小化されるのか分かる

「設定」→「オーバーレイ」→「オーバーレイ自動最小化時間」を設定することで、一定時間オーバーレイを操作していない時に自動で最小化できますが、その最小化されるタイミングが分かるような表示を追加しました。

タイトル部分に青色の縦長インジケーターで表示します。

加えて、住所アシスタントの編集行やタイトルメニューからメモを編集して文字入力した場合にも、オーバーレイを操作したものとして、最小化までの時間をリセットするように追加しています。

画面解像度が低い端末でも暗号化パスワード入力がやりやすくなった

コンパニオンをはじめてインストールする際に、暗号化パスワードを入力しますが、そのダイアログが縦長なのと、パスワード入力時に画面下にキーボードが表示されることで、一部低解像度端末でダイアログ全体を表示しきれないことがあったようです。

そこでダイアログの縦サイズを小さくし、さらに入力欄やボタンをなるべく上の方に移動しました。これまで入力しにくかった端末でも改善されることを期待します。

プロユーザー用プロモーションコード

コンパニオンの15日間無料試用できるプロモーションコードを用意しましたので、ご利用ください。
プロモーションコード「companion202506」
期間:2025年6月末まで
無料試用期間:15日

2025年2月8日土曜日

全国リクエスト状況の一望と直感的操作で進化するコンパニオンアプリ!

全国のリクエスト状況をリアルタイムにチェックできる機能を追加しました。オーバーレイの自動最小化や直感的なロングタップ・スワイプアウト操作で、使いやすさも向上。新機能をお試しください!


全国のリクエスト状況(単価や店舗)を知ることができる

トップページに付近のリクエスト状況を表示していますが、さらに業者地図でも全国のリクエスト状況を表示できるように追加しました。
YouTuberの稼働動画を見ることでその地域における単価等のリクエスト状況を知ることができたりしますが、コンパニオンユーザーであれば、共有情報で今の日本全国の詳細なリクエスト状況を知ることができます。

「History」から業者地図を表示し、
電波塔のアイコンをタップします。
地図をドラッグしてリクエストが入っている地域に移動させると、その地図範囲内の最近1時間以内のリクエスト状況を表示します。
地図ではリクエストが入っている店舗とおおよそのドロップ先方面を知ることができます。
一覧の店舗名をタップしたり、ドロップ先住所をタップすると、その位置に地図を移動させられます。
また、リクエスト情報部分をタップすると選択状態になり、もう一回タップすると、そのリクエストの店舗とドロップ先の位置に地図を移動します。

緑の線はドロップ先方面を表しています。

稼働地域を探したり、どういった店舗にリクエストが入っているのかを知るための参考にご活用ください。

オーバーレイを自動で閉じたり、呼び出し時に情報ウィンドウを自動で開く便利機能

オーバーレイを触らないと一定時間後に自動で最小化する機能を追加しました。
「設定」→「オーバーレイ」→「オーバーレイ自動最小化時間」
に閉じるまでの秒数を設定します。
「0」を設定すると自動最小化を無効にできます。

「設定」→「ウィンドウ」→「情報ウィンドウ」→「呼び出し時に自動表示」
をオンにすると、呼び出しがあった時にオーバーレイや情報ウィンドウが閉じられていたとしても自動で開きます。
情報ウィンドウに表示される呼び出し時の単価等の情報を確認できます。

上記2つの機能は併用できますし、さらに
「設定」→「オーバーレイ」→「呼び出し時にオーバーレイを最前面に移動」
や、
「設定」→「その他」→「呼び出し時に公式配達員アプリを起動」
といった機能も組み合わせたりできますので、お好みの設定でお使いください。

ロングタップやスワイプアウトできるボタンが分かりやすくなった

コンパニオンの中の一部のボタンでは、ロングタップやスワイプアウトの操作ができるものがあります。
例えば、オーバーレイの左上の部分をタップすることでオーバーレイを最小化できますが、ロングタップすると移動できますし、スワイプアウトするとメニューを表示します。
しかし、そうした操作が可能なことは実際に操作してみるか、ヘルプを見たりしないと気が付かないかもしれません。そこで、タップした瞬間にロングタップとスワイプアウトが可能なことが分かるようにしました。

タップは今まで通り機能しますが、そのまま指を触れたままにしておくと、サークルでロングタップとなるまでの進捗を表示します(と、言っても0.5秒でロングタップになるので一瞬です)。これにより、ロングタップ可能なボタンであることを知ることができます。

スワイプアウトが可能なボタンでは、ボタン周辺にドーナツ形の表示が現れます。そこに指を滑らせることで、割り当てられた機能を発動できます。

さらに、
「設定」→「システム」→「ロングタップ時間」
でロングタップと判定するまでの時間を変更できます。初期値は500ms(0.5秒)になっています。

ロングタップやスワイプアウトの機能が不要な方や分かり切っている方にとっては、タップするたびにチラチラと表示されて煩わしく感じる可能性がありますが、以前からコンパニオンアプリの使い方が難しいという指摘が多く、ヘルプやこのブログ記事もあまり読まれていませんので、機能向上だけでなく、こうした機能発見や機能理解のための改良も行っているところです。

ToDo

有給休暇を管理できるアプリをダウンロード